自分を知るためのツール

個人の資質だとかについて、思っていることを書きます。

たくさんの「自分を知るためのツール」

今の時代、有料から無料から、「自分を知るためのツール」というものがたくさんあります。

これらは、個人の資質や性格を、かなり定量的に評価できる段階まで進歩しています。

個々の診断に関しては触れませんが、自分がやったことのある診断と結果を幾つか挙げます。

ストレングス・ファインダー
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

 

 (※自分が受けたのは旧版の診断です、現在ストレングス・ファインダー2.0が売り出し中です)

  1. 戦略性
  2. 着想
  3. 内省
  4. 適応性
  5. 原点思考
 医師のつくった「頭のよさ」テスト
医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)

医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)

 

 (※この診断については別記事で詳しく書いています読書感想「医師の作った「頭のよさ」テスト」 - wrongwrongな開発日記)

  1. <視覚優位者>カメラアイタイプ:25
  2. <視覚優位者>三次元映像タイプ:18
  3. <言語優位者>言語映像タイプ:29
  4. <言語優位者>言語抽象タイプ:13
  5. <聴覚優位者>聴覚言語タイプ:20
  6. <聴覚優位者>聴覚&音タイプ:15
エムグラム診断

check.m-gram.jp

16Personaslities

個人の可能性は無限でも何でもない

こういった診断を受けて思うことは、個人の可能性なんて無限でもなんでもないということです。特に質問数が50問を越えるような、しっかりと練られた性格診断は、自分の性格を的確に言い当ててきます。

勿論、個々の診断で見える部分、見えない部分があるのは確かです。個々人の細やかな差異によって、「こんな性格・適性を持つ個人」という可能性は無限でしょう。

しかし、人間は人間であるという範囲から出ることができない、自分という範囲から出ることができないということも、重要な事実だと自分は思います。

自己責任はそんなに万能な言葉じゃない

人の性格・適性は、残念ながら偏っていて、できるできないがあるのは当たり前の話だと自分は思っています。

その中で非常に気になるのが、「誰だってこれができるのが当たり前」という前提で発せられる自己責任という言葉です。

確かに自助努力・自己責任という考え方はあって然るべきものですが、それだけで全てを説明することは、個性や多様性の否定ではないでしょうか。

自分や他人を知ることは、欠点を受け入れるための準備だ

自分は、自分を知るためのツールを使うことは、自分や他人の欠点を受け入れるための準備になると思っています。

個人には欠けている所があって、一方で長所もあります。

しかし、人間はどうしても、一か所欠けているからすべてが駄目だとか、一か所良いのだからすべて良い必要が有るだとか、個性というものを極端に一般化しようとするような部分があるように、自分は感じています。

自分を知るためのツールは、定量的に自分自身の個性を把握させてくれます。そして、「こういう他人も居る」ということも教えてくれます。

 重要なのは、それを知っていることなのだろうと、自分は思います。知っているからこそ、自分や他人の欠点を受け入れられるのだと思います。

まとめ

長々と自分の考えを書きましたが、ここで主張したいのは、具体的にどうとは言えないけど、自分を知るためのツールを知って、使うというのはとてもいいことだということです。

こういった話をできる友人は残念ながら少ないので、まだまだこういったツールの認知度は低いのでしょう。

個人的には、世間で一般化される位に流行ってくれるといいなと思っています。

ぼくのかんがえた最高の自作PC2017年6月版

最近忙しくてブログの更新や、好きなプログラムを組む時間が取れていない感じですが、息抜きに「ぼくのかんがえた最高の自作PC」を考えてみたので、記事にしちゃうことにします。

ここに書いた内容は価格.comのピックアップリストにも書きましたが、どうしてもはてなで書いた方が見栄が良く文字数も多く書くことができるので、こっちでも書いてみることにします。

kakaku.com

コンセプト

紹介する製品のコンセプトは、コンパクト・高性能・良ビジュアルです。

ケース "SST-SG13B"

kakaku.com

SilverStoneのITX専用ケースです。

この製品のここがスゴイ!

自分がこのケースを気に入っている理由は、簡易水冷GPUを組み込むことができる最小の(自分調べ)ITXケースである点です。

他にも小さいITX用PCケースというと、DAN Case A4-SFX v2や、NCASE M1 Version.5などがありますが、これらのケースはCPUの冷却が若干不安だったり、簡易水冷GPUを組み込めないといった点で自分の求めるスペックとは違います。

簡易水冷GPU以外にも、SG13とSST-PP08・SFX電源を合わせることで、推奨スペック的には71mmまでの高さのクーラーが入ります。実際にはもう少し背の高いクーラーも入るので、CPU冷却という点でも良好なスペックを得られます。

ビジュアルの点では、メッシュから漏れ出る光、というのがカッコいいのではないかなあと思っています。

以上のように、コンパクト・高性能・良ビジュアルを両立できるという意味でこのケースを選びました。

個人的には、対応電源をSFX規格のみにし、搭載できるCPUクーラーの高さを増したSG13改のようなものを期待しています。

マザーボード "ASUS ROG Strix Z270I Gaming"

www.asus.com

 ASUSのITXマザーです。

この製品のここがスゴイ!

LED付きパーツの流行と、個人的にお勧めな自作PCパーツの紹介 - wrongwrongな開発日記

上の記事で以前書きましたが、この製品のスゴイ点は、Mini-ITXマザーながらM.2スロットを2本揃え、M.2スロット用のヒートシンクを1つ装備し、ライティングLEDを装備している点です。

これだけ欲張って盛ったマザーボードを自分は知りません。

ただ、GPUやメモリなど、パーツのRGB LED制御の兼ね合いで、Gigabyte製マザーに浮気する可能性もあるかなーと感じています。

何にせよ、RGB LED制御は、メーカーを横断して使えるように早く規格を定めてほしいですね。

CPUクーラー "Cryorig C1(Cu Series)"

kakaku.com

Cryorigのプレスリリース:CRYORIG COMPUTEX2015 | Research Idea Gear

こちらはCOMPUTEX 2017で発表された全銅ヒートシンクを採用したシリーズで、まだ未発売のものですが、冷却性能を重視して採用しました。

この製品のここがスゴイ!

Cryorig C1は、SG13に搭載可能なCPUクーラーの中で最高の性能を誇っています。

まだ未発売のCu Seriesですが、冷却力は確実に伸びているでしょう。

[元のクーラー許容高] + ([ATX電源高さ] - ([SFX電源高さ] + [PP08の上側の高さ])) = [許容できるCPUクーラー高さ]で、ざっくり出した値で計算すると61 + (86-(64+5)) = 78mmであり、また以下のようにbe quiet! SHADOW ROCK LPを搭載している情報もあるので、搭載できるのはほぼ確実です。

Tiny Silverstone SG13 build - Build Logs - Linus Tech Tips

 メモリー "(Kingston HyperX Predator LED)"

www.youtube.com

CES 2017にて発表された、KingstonのRGB対応メモリーです。

この製品のここがスゴイ!

この製品の特長は、未確認ながらヒートシンクの全高が現状RGB対応メモリーの中で最低である点です。

HyperX Predatorとヒートシンク高に変わりが無い場合、唯一Cryorig C1と組み合わせることのできるRGB対応メモリとなります。

ソース:機能てんこ盛り「ASRock Fatal1ty Z270 Gaming-ITX/ac」レビュー。Mini-ITXながらオールラウンドに対応可能、TB3接続で外付けグラフィックボードもサポート : 自作とゲームと趣味の日々

……メモリーが隠れるトップフロークーラーでメモリー光らせてどうすんだってのはありますが、ヒートシンクの隙間から光が見えるのはカッコいいと思うんですよね。

GPU "(Gigabyte GV-N1080TXTREME W-11GD)"

www.gigabyte.jp

GigabyteのAIO簡易水冷GPUです。

この製品のここがスゴイ!

AIO簡易水冷GPUは、EVGAやMSIなど幾つか種類がありますが、GigabyteのWaterforceシリーズは、簡易水冷GPUの中では最高の性能を有しています。

また、Waterforceシリーズは、空冷とのHybrid構成を採用していない点も自分の好みに合っています。

SG13を採用した理由も、このGPUを積んだITXのコンパクトシステムを組みたいという理由があったからです。

GTX 1080Tiを採用したものはまだ発表すらされていませんが、発表が楽しみです。

PSU "SilverStone SST-SX800-LTI"

kakaku.com

SilverStoneの800W Titanium SFX電源です。

この製品のここがスゴイ!

現状、SFX電源の中で最高の電源です。

800Wの大容量かつ低発熱のTitanium対応製品はこれしかありません。

SFX電源かつガッチリOCを考える構成をするなら、まず間違いなく一択の電源です。

ファングリル "SilverStone SST-FG121" 

SilverStone RGB LED内蔵ファングリル 120mmファン用 SST-FG121 日本正規代理店品

SilverStone RGB LED内蔵ファングリル 120mmファン用 SST-FG121 日本正規代理店品

 

 SilverStoneのRGB対応ファングリルです。

この製品のここがスゴイ!

 ケースと同じくSilverStoneの製品です。

SG13の正面にこの製品を搭載すれば、メッシュにSilverStoneのロゴが浮かび上がり、最高にカッコよく見えるのではないかと妄想しています。

まとめ

採用したい最低限のパーツの紹介でしたが、いかがでしたでしょうか。

最近ではゲーミングノートやBTO品などを選んだ方が、パーツへの知識も必要無く、最低限動く保証のあるものが手に入ります。

そんな中でPC自作を選ぶ理由は、やはりパーツ選択の自由度や、PCに自分なりのテーマを持ち込めることでしょう。

財布に余裕があればもう既に組んでいるのでしょうが、組むのはもっと先になりそうです。

妄想だけでも十分楽しめますが、やはり実際に組みたいですね。

追記

続きました。

wrongwrong163377.hatenablog.com

C/C++/(Java)、見やすい関数の書き方

最近学んだ、CやC++Javaといった言語での見やすい関数の書き方を纏めます。
まず、以下の2つのコードをご覧ください。

int func(int a, int b, int c){

    processing...

    return result;
}
int
func(
        int a,
        int b,
        int c
){

    processing...

    return result;
}

ここで定義している関数2つは、どちらも全く同じ処理をしていますが、後者の方が良い書き方だと教えて頂きました。

何故かというと、極端な例として、以下のようなコードを書く際には、前者のコードでは横に長くなり過ぎてコードの見通しが悪くなるからです。
具体的には、戻り値と関数名、引数として何を取っているかが分かりにくいですね。

inline LongNameClass LongNameFunction(LongNameClass InputData1, LongNameClass InputData2, LongNameClass InputData3, LongNameClass InputData4){

    processing...

    return result;
}

この場合、後者の書き方の方が断然見やすいです。

inline LongNameClass
LongNameFunction(
        LongNameClass InputData1,
        LongNameClass InputData2,
        LongNameClass InputData3,
        LongNameClass InputData4
){

    processing...

    return result;
}

また、この書き方には、各引数の説明をコメントとして書きやすいというメリットもあります。

inline LongNameClass
LongNameFunction(
        LongNameClass InputData1, //コメント
        LongNameClass InputData2, //コメント
        LongNameClass InputData3, //コメント
        LongNameClass InputData4  //コメント
){

    processing...

    return result;
}

個人的な印象ですが、こういった書き方をする/した方がいいのは、特にC系の言語で関数を作成するような場面かなと思います。
Javaではとにかくクラスに入れてやり取りする場面が多く、引数が多くなりにくいですし、そもそも短いコードではこの書き方をすると若干冗長に見えますので、使い分けも大切かなあと。

【自作PC】RGB LED付きDDR4メモリー情報まとめ(※更新停止)

ASUS Aura Syncのサイトにおいて対応メモリーの記載が消滅するなど、RGB制御の可否について更新が難しい状況となったため、このページの更新は終了します。 RGB LED付きメモリー一覧については引き続き下記のページで更新を続けます。(2018/4/29)

wrongwrong163377.hatenablog.com

本文

wrongwrong163377.hatenablog.com こちらの記事からRGB LED付きDDR4メモリに関する情報のみを抜き出してまとめた記事です。

各社RGB LED制御ソフトウェア一覧

以下はメモリーを含めたPC全体のRGB LEDの同期処理を行うソフトウェアの名称です。2017/5/18現在、ソフトウェアによって制御の可否があるメモリーが複数存在しますので、ご注意ください。
また、メモリーメーカーが独自のメモリ制御用ソフトウェアを公開している場合があり、メモリーのみの制御であればマザーボードを問わず可能である場合が有ります。

メーカー ソフト名 対応製品(メーカーサイト)
ASUS AURA Sync ASUS Aura: Outshine the Competition
Gigabyte RGB FUSION GIGABYTE - RGB FUSION
MSI Mystic Light Sync 光る PC ケースの決定版 – MSI RGB マザーボード&Mystic Light Sync

各社制御ソフトウェア別メモリ制御可否一覧

表記は製品一覧表に倣います。

ASUS AURA Sync
製品, シリーズ 備考
SPECTRIX D40 固有ソフト(XPG RGB Sync)によりプラットフォーム問わず制御の可能性有り
Vengeance RGB
EVO X 外部端子による制御
EVO X AMD Edition 同上、AMD向け
Super Luce RGB
Super Luce RGB AMD Editio AMD向け
Trident Z RGB
Trident Z RGB for AMD AMD向け
CRAS II RGB
Delta RGB
Night Hawk RGB
SHIELD RGB 未発売
Gigabyte RGB FUSION
製品, シリーズ名 備考
SPECTRIX D40 固有ソフト(XPG RGB Sync)によりプラットフォーム問わず制御の可能性有り
Vengeance RGB
EVO X 外部端子による制御
EVO X AMD Edition 同上、AMD向け
Super Luce RGB
Super Luce RGB AMD Editio AMD向け
Trident Z RGB
Trident Z RGB for AMD AMD向け
[HyperX Predator LED] 未発売
補足参照
CRAS II RGB
Delta RGB
Night Hawk RGB
SHIELD RGB 未発売
MSI Mystic Light Sync
製品, シリーズ名 備考
SPECTRIX D40 固有ソフト(XPG RGB Sync)によりプラットフォーム問わず制御の可能性有り
Vengeance RGB
EVO X 外部端子による制御
EVO X AMD Edition 同上、AMD向け
GAMER III 极光 RGB
Trident Z RGB
Trident Z RGB for AMD AMD向け
[HyperX Predator LED] 未発売
補足参照
SHIELD RGB 未発売

製品一覧表

[ ]で括られた情報は、未確定情報や、メーカー、ショップ等を情報源としない情報です。

ADATA
製品, シリーズ名 全高 情報ソース 対応ソフト 備考
SPECTRIX D40 [47.37mm] ADATA XPG Dazzle 16GB 2400MHz DDR4 Memory Kit Review » Hardware BBQ 各社ソフトのRGB制御に対応 固有ソフト(XPG RGB Sync)によりプラットフォーム問わず制御の可能性有り
Corsair
製品, シリーズ名 全高 情報ソース 対応ソフト 備考
Vengeance RGB 49mm https://wrongwrong163377.hatenablog.com/entry/2017/08/18/190438 各社ソフトのRGB制御に対応
Crucial
製品, シリーズ名 全高 情報ソース 対応ソフト 備考
Ballistix Tactical Tracer [37mm] Crucial Ballistix Tactical 3000MHz DDR4 16GB Kit Review | RelaxedTech 未発売、ASRock含め各メーカー製品での制御に対応?
GALAX
製品, シリーズ名 全高 情報ソース 対応ソフト 備考
GAMER III 极光 RGB 61mm [http://szgalaxy.com/ZH_GB/Product5/ProductDetail?proID=327:title] Mystic Light Sync
GeIL
製品, シリーズ名 全高 情報ソース 対応ソフト 備考
EVO X [60mm] http://www.ocdrift.com/review-geil-evo-x-ddr4-3200mhz-cl16-2x8gb-memory-kit/2/ 各社ソフトのRGB制御に対応 外部端子による制御
EVO X AMD Edition 同上 同上 同上、AMD向け
Super Luce RGB [不明] AURA Sync
RGB FUSION
補足2参照
Super Luce RGB AMD Editio 同上 同上 同上、AMD向け
G.Skill
製品, シリーズ名 全高 情報ソース 対応ソフト 備考
Trident Z RGB 44mm https://gskill.com/en/product/f4-3866c18d-32gtzr 各社ソフトのRGB制御に対応
Trident Z RGB for AMD 同上 同上 同上 AMD向け
Kingston
製品, シリーズ名 全高 情報ソース 対応ソフト 備考
[HyperX Predator LED] [42.2mm] http://media.kingston.com/pdfs/HyperX_Predator_DDR4_US.pdf 未発売
補足1参照
KLEVV
製品, シリーズ名 全高 情報ソース 対応ソフト 備考
CRAS II RGB 51mm KLEVV AURA Sync
RGB FUSION
Team
製品, シリーズ名 全高 情報ソース 対応ソフト 備考
Delta RGB 49mm DELTA RGB DDR4オーバークロック DRAMモジュール│TEAMGROUP AURA Sync
RGB Fusion
Night Hawk RGB [53mm] Team T-Force Night Hawk DDR4-3000 16GB Memory Kit Review AURA Sync
RGB FUSION
Zadak511
製品, シリーズ名 全高 情報ソース 対応ソフト 備考
SHIELD RGB [不明] [各社ソフトのRGB制御に対応] 未発売
AURA Syncの対応ページから消えたことを8/4に確認

番外

制御不可能ながらRGB LEDを搭載した機種です。

V-Color
製品, シリーズ名 全高 情報ソース 備考
Skywalker LED [不明] RGB LED(ソフトウェア制御不可)付き
Skywalker RGB [不明] RGB LED(ソフトウェア制御不可)付き

補足1

HyperX Predator LEDはCES2017で展示された製品であり、2017/5/19現在未発売。
HyperX、RGB LED仕様のハイエンドDDR4メモリ、新型ゲーミングマウス「Pulsefire」など
下記の2サイトを見る限りヒートシンクは全高が低い方のHyperX Pradatorシリーズと同一と推測される。
www.youtube.com royalflushmagazine.com また、これらのサイトの情報から、少なくともGigabyte, MSIの両社のマザーでRGBの同期制御が可能なものと推測される。
以下使用されていると思しきマザーボード2種。 www.gigabyte.jp Z270 GAMING PRO CARBON | Motherboard - The world leader in motherboard design | エムエスアイコンピュータージャパン

補足2

Super Luce RGBはComputex2017で展示された製品。
RGBの制御に関する公式の情報が見つからなかったが、以下の動画から、少なくともAURA Syncへの対応が確認できる。


RAM Geil Super Luce diventano RGB

追記

モリーの情報の追加履歴に関しては元記事を参照して下さい

LED付きパーツの流行と、個人的にお勧めな自作PCパーツの紹介

最近の自作パーツのトレンドについて思うことを書きます。

LED付きパーツが流行っている

最近どの製品でも目立つのが、LEDを仕込んだ製品でしょう。

このLED付きパーツというのも、兎に角光らせるだけではなく、マザーボードで同期して制御できる、するためのパーツなんかがどんどん出てきています。

ゲーミングキーボードやマウスも同じように制御することができる場合もあったり、自作PCが良くも悪くも賑やかになりやすい状況ができているなーと思います。個人的には、少なくとも嫌いではないかな、って感じですかね。

ただ、この流れも始まったばかりで、まだまだ統一制御できる製品というのは少ないのも確かです。確実に制御できるのは、マザー備え付けのLEDと汎用4ピンLEDヘッダで制御する製品だけですね。

やはりどのメーカーも、同じメーカーの製品で統一しなければLEDの同期制御ができないような状況があり、ここはちょっと残念に思っています。

マザーボード、グラフィックボード、キーボード、マウスという辺りが特に合わせなければならない感じですね。ライティングを重視するときにこの辺りの製品の選択肢が狭まるというのは非常に辛い所があるので、早くLEDの統一制御のための規格なりを定めて欲しいなあと思っています。

興味を持っているパーツ

ここからは最近出たLED付きパーツの中で注目している製品を3つ書きます。

2017/5/18現在で書いているので、情報が古くなったらまた新しく書くかも?

G.Skill Trident Z RGBシリーズ


Trident Z RGB Series DDR4 - The World's Most Brilliant RGB Memory

G.Skill製のDDR4メモリです。

このメモリの凄い点は、性能と見栄えを両立していることです。

元々G.Skillは、高周波数かつレイテンシの低い、性能の高い製品を作っています。自分の知っている限り最も性能が高いDDR4メモリを作っているメーカーです。

Trident Z RGBシリーズも同様に、DDR4メモリで最高の性能を持つ製品が用意されています。他のLED搭載メモリは、レイテンシが高くなっていることも多いですが、このシリーズのメモリはLEDを搭載しながらしっかりとレイテンシを変えていない点が非常に魅力的です。

また、このメモリは外部端子の接続無しでASUSのAURA Syncに対応している点も見逃せません。

AURA Sync対応のメモリには、他にGeIL EVO Xシリーズがありますが、こちらは外部からケーブルを繋いでの入力となっています。どうしてもケーブルがあるだけで見栄えというのは悪くなるので、個人的にお勧めするなら断然Trident Z RGBシリーズです。

ASUS ROG Strix Z270I Gaming

www.asus.com

ASUS製のMini-ITXマザーボードです。

このマザーボードの凄い点は、Mini-ITXマザーながらM.2スロットを2本揃え、M.2スロット用のヒートシンクを1つ装備し、ライティングLEDを装備している点です。

M.2スロットに関しては、PCIe接続でNVMeプロトコルを用いるSSDが充実し、最近ではIntel Optaneシリーズの製品がリリースされるなど需要が高まっていますが、通常のMini-ITXマザーは1つしかM.2スロットを持っていないため、少なくともOptaneとM.2 SSDは同時利用できない状況がありました。

 

このマザーでは、M.2スロットが2つあるため、(チップセットとCPU間の帯域とかは無視するなら)その問題はありません。

ライティングLEDは、12個のRGB LEDをマザー背面に備えており、別に光るパーツを用意しなくても、これ単体で十分にライティングを楽しむことができるようになっています。

勿論、このマザーボードはAURA Syncに対応しており、汎用4ピンLEDヘッダも備えているため、更なるライティングを行うことも可能です。

このマザーで不満な点は、M.2用のヒートシンクのサーマルパッドがSSD全体をカバーしていない点と、背部I/O端子が少し少ない点です。もう少しUSBと、PS/2なりの端子が欲しかったかなと思います。

製品の設計思想は自分の好みにドンピシャなので、この辺りが改善されたら買い替えようかなーと思っていたり。

自分がITXユーザーなのでこの製品を選びましたが、ASUSのZ270系の製品はどれもM.2スロットの冷却とライティングを重視している辺りが非常に好印象でした。

(こちらのレビューを参考にさせて頂きました)M.2スロット2基のITXマザボ「ASUS ROG Strix Z270I Gaming」をレビュー : 自作とゲームと趣味の日々

SilverStone SST-FG141/121


ファングリル「FG121 / FG141」をASUS AURA Syncで同期

最後はSilverStoneのRGB LED内蔵ファングリルです。FG121が120mmファン、FG141が140mmファンに対応します。

汎用4ピンLEDヘッダ接続なので、当然AURA Syncなどで制御可能です。

この製品の利点は、ライティングを考えるときにケースファンの選択肢が広がる点です。ケースファンには静圧や風量などのスペックの違いがありますが、RGB LED内蔵ファンとなると選択肢が狭くなりがちです。しかし、この製品を使うことでそういった制約を気にせずにファンを選ぶことができます。

また、固定やレイアウトなどで頭を悩ます必要もなく導入しやすい製品なんじゃないかなとも思っています。

不満な点があるとすれば、完全にSilverStoneのロゴが入ってしまっているので、SilverStone以外の製品に若干合わせにくい所ですかね。面白い製品だと思うので、もう少し汎用的なバージョンも用意してくれればよかったのにと思います。

最後に

記事は以上です。

最近人気になりつつあるRyzenや、Skylake-XとKabylake-X、Cffeelakeなど、2017年はまだまだ新しいマザーが出そうです。

制御可能なLED付きパーツが流行るなら、その制御の大本になるマザーボードが重要になってくるので、個人的には各社のマザーボードがどうなっていくか非常に楽しみです。勿論、この期間でのソフトウェアなどの進化も合わせて楽しんでいきたいです。

財布がきついので、ここぞという時にしかPCパーツは買えませんが、年末には何か買えるといいな。。。

逆FizzBuzz問題を解いてみた

FizzBuzz問題を解いてみました。

ただし、答えを知らない状態で解きたかったので、殆ど調べずに書いています。

もしかすると間違ってるかも……?

github.com

FizzBuzz問題とは

逆FizzBuzz問題 (Inverse FizzBuzz) - 猫とC#について書くmatarilloの雑記

上記ページから引用させていただくと、「FizzBuzz問題。あるリストが与えられたときに、FizzBuzzを実行するとそのリストを出力するような最短の連続数列を求めよ。」という問題です。

自分なりに解釈したのが以下。
数えた数字が、3の倍数かつ5の倍数(つまり15の倍数)ならFizzBuzz、5の倍数ならBuzz、3の倍数ならFizzを出力する関数がある。
Fizz, Buzz, FizzBuzzから成る列があった時、この列を出力しうる関数への入力を算出するのが逆FizzBuzz問題
ただし算出する数列は、数列の長さと先頭の数が最小のものとする。

 解き方

自分は以下の方法で解きました。

  1. FizzBuzzの列は周期を持っており、関数への入力の先頭の数字は3から15になる
  2. 最初のFizzBuzzを、FizzBuzzが無ければBuzzとFizzの関係を手掛かりに先頭の数字を確定
  3. 先頭とした数からFizzBuzzの列を生成していき、最後尾の数字を特定

3番は少し非効率なやり方ですが、作成したプログラムでは、この時与えられたFizzBuzzの列とチェックを行い、仮に違いがあった場合は入力されている数列がおかしいということでエラーを出力しています。

最後に

解くためのプログラム作成に3時間程掛かってしまいました。

最近C++ばっか書いてたとは言え、Javaの基本的なプログラムの書き方やInteliJ IDEAの使い方すら忘れていて……。

元ネタではGoogleの面接でこの問題を解かされたそうですが、自分ならまず間違いなく落とされてそうな感じですね……。

読書感想「医師の作った「頭のよさ」テスト」

 こちらの本を読んだので、感想を書きます。

医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)

医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)

 

人の個性と認知特性

 頭のよさと言うと、どうしても学力のような一意で絶対的なものという印象がありますが、この本では、「認知特性が得手不得手を決定する」という立場から、人間の能力と認知特性に関する話が紹介されます。

 冒頭には35問からなる認知特性診断テストがあり、自分の認知特性を6つのタイプに分けて診断することができます。6つの認知特性の大まかな説明は以下の通り。

  1. <視覚優位者>カメラアイタイプ:写真のように2次元で思考するタイプ
  2. <視覚優位者>三次元映像タイプ:時間や空間軸を使って3次元で思考するタイプ
  3. <言語優位者>言語映像タイプ:文字や文章を映像化してから思考するタイプ
  4. <言語優位者>言語抽象タイプ:文字や文章を図式化してから思考するタイプ
  5. <聴覚優位者>聴覚言語タイプ:文字や文章を耳から入れる音として情報処理するタイプ
  6. <聴覚優位者>聴覚&音タイプ:音色や音階といった、音楽的イメージを脳に入力するタイプ

 また、認知特性と合わせて紹介されるワーキングメモリの話も、興味深く読むことができました。

自分を知ることの重要性

 自分はストレングス・ファインダー(旧版の方)を読んだことがありますが、そこで痛感したのは、どう努力をしようにも、まず自分が自分を知らないということです。 努力してもできない事や得意でないことよりは、自分の得意を重視した方が自信につながるというのは、自分にとってとても重要な気付きでした。

https://www.amazon.co.jp/さあ-才能-じぶん-に目覚めよう-あなたの5つの強みを見出し-活かす-マーカス-バッキンガム/dp/4532149479/

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 | トム・ラス, 古屋博子 |本 | 通販 | Amazon

 自分を知るという視点で見ると、この本は「自分がどのように物事を見ているか」という傾向を教えてくれるよい本だったと感じます。 実際に診断をやった上で読み進めていくと、自分ができること、できないことに関して、『あーこれはそういうことだったのか』という納得を得ることができました。

 因みに自分の認知特性は以下のようになりました。

 

  1. <視覚優位者>カメラアイタイプ:25
  2. <視覚優位者>三次元映像タイプ:18
  3. <言語優位者>言語映像タイプ:29
  4. <言語優位者>言語抽象タイプ:13
  5. <聴覚優位者>聴覚言語タイプ:20
  6. <聴覚優位者>聴覚&音タイプ:15

 

 この診断によると、自分は文字や文章を映像化してから思考すること、写真のように2次元で思考すること、文字や文章を耳から入れる音として情報処理することが、大まかに得意なようです。

 26以上の特性は特に優れているということで、自分は文字や文章を映像化してから思考するようにする機会の多いことに向いているということでしょう。

 一方、14以下の認知特性は弱いということで、文字や文章を図式化してから思考することは苦手なようですが、全体のバランスとしては悪くないのかな、と感じました。

 本の中ではそれぞれのタイプに関してより詳細な説明が出てきます。

他人を知ること

 この本を読んだのが丁度帰省していた頃だったので、両親にお願いしてこちらの診断をやってもらいました。その結果は以下のようになりました。

  1. <視覚優位者>カメラアイタイプ:24
  2. <視覚優位者>三次元映像タイプ:16
  3. <言語優位者>言語映像タイプ:17
  4. <言語優位者>言語抽象タイプ:33
  5. <聴覚優位者>聴覚言語タイプ:13
  6. <聴覚優位者>聴覚&音タイプ:7
  1. <視覚優位者>カメラアイタイプ:38
  2. <視覚優位者>三次元映像タイプ:31
  3. <言語優位者>言語映像タイプ:17
  4. <言語優位者>言語抽象タイプ:19
  5. <聴覚優位者>聴覚言語タイプ:7
  6. <聴覚優位者>聴覚&音タイプ:10

 面白かったのは、行動の説明が結構ついたことです。

 結果の通り、両親ともに聴覚系の認知が弱く、実際言葉だけでやり取りしてすれ違う様子は見ていましたが、これが分かりやすい形で示されたことには驚きました。 この気付きは、『これからは文字に書いてやり取りするようにしたら?』という提案にも繋がりました。

 父はその場で言葉だけで多くの情報を説明しようとしてこちらを混乱させることが多々ありましたが、これも「父の中だけでは全ての情報が図式として整理されている」ことが原因だったようです。

 両親に限らず、他人の強い認知に対してよりよく響くような形に情報を加工して渡すのがいいのかな、と思えた点では、より大人数でやると面白い診断だと思えました。

少し残念な点

 ここまでは褒める内容を書いてきましたが、ここからは少し残念だったと感じている点です。

 特に診断に関してのことですが、設問が少なく、設問の内容も一瞬首を傾げるようなものが多くありました。 診断結果の偏差が結構大きくなってしまっているように感じます。

 比較対象が値段も厚さも段違いなストレングス・ファインダーなので、お手軽さが取り柄となっているこの本に求めるものではないのかもしれませんが、個人的にはもっと正確に診断して欲しいと感じました。

 後は細かい点ですが、診断の集計がとても面倒でした。 ネット上で受けられるようにしておけばいいのにと強く思います。

最後に

 残念な点は書きましたが、全体で見ると、とても良い本だったと思います。 前述の通り、自分は自分や他人を知ることは、自分の行動を考えたり、コミュニケーションを取る上で非常によいことだと思っています。 この視点で見ると、とてもお勧めできる本でした。