【日記】「AIがエンジニアを不要にする」という言説について考えたこと【意見】

「AIがエンジニアの仕事を完全に置き換えるからエンジニアが不要になる論」について、上記ツイートを元に考えたことをまとめます。
そもそもの話として、「〇〇だからエンジニアは不要になる論」はどうやら自分が生まれる位から繰り返されているようなので、ここでは「何らかの自動化によりエンジニアが不要になる論」全体について書きます。

直近十年に対する結論

まずはじめに、直近十年でエンジニアが不要になることはほぼ無いと自分は考えています。
理由は以下の3点です。

  • 自動化のための仕事と自動化できない部分は必ず残る
  • 自動化しただけでは環境変化に対応できない
  • エンジニアの仕事はほぼ無限に有るので需要が無くならない

以下、それぞれについて主張を書きます。

自動化のための仕事と自動化できない部分は必ず残る

そもそも自動化を行うためには自動化を行える状況である必要があります。
一方、現実はそう単純なものではなく、沢山の歴史的経緯や考慮不足によって自動化を行える状況になっていない方が普通です。
つまり、自動化のためにはまず自動化できる状況を整えるための仕事が発生します。

この自動化のための仕事というのは「業務フローから見直したほうがベター」と言われる程度には大規模になることが殆どです。
また、自動化のための仕事をやっている最中にも本業は進めていかなければなりません。
ここで何が起きるかというと、自動化が完全に終わる前にライフサイクルが一周してしまい、「新しい技術を使って昔自動化した部分をより効率化する」的な仕事が発生していきます。
つまりエンジニアがやらなきゃならない仕事は残ってしまいます。

更に、仮に自動化を完遂したとしても、やはり自動化できない部分は確実に残ります。
開発にエッジパターンや考慮漏れが発生しないなんてことは有りえません。
高度に練られたフレームワークを使っていてさえかゆい所に手が届かない場面が発生することがいい例です。

そのような部分に対応するためには、結局エンジニアの手作業が発生するでしょう。
やはりエンジニアの仕事は残ってしまいます。

自動化しただけでは環境変化に対応できない

仮に自動化可能な業務を全て自動化したとしても、エンジニアの仕事は無くなりません。
前段で少し触れましたが、時間経過に伴って業務を取り巻く環境は変化していくからです。

パッと思いつくだけでもエンジニアが対応しなければならない環境変化はこれだけあります。

環境が変化しないなんてことは有りえません。
そして、自動化は今現時点で見える範囲に対してしか行うことはできません。
環境の変化に対応してやっていくためには、やはりエンジニアが必要とされます。

エンジニアの仕事はほぼ無限に有るので需要が無くならない

近年のツールや開発環境の進歩というのは凄まじく、IDEによる補完といった個人の生産性を向上させるものから、クラウド技術のように組織全体のアレコレを効率化するものまで、多様かつ圧倒的な改善が見られます。
これらを使いこなすエンジニアの生産性は、年単位で飛躍的に向上していると言って良いでしょう。
一方、高度に自動化された最先端の環境においてエンジニアの労働時間が減ったかと言えば必ずしもそうとは言えません。

この理由を、自分は「エンジニアの仕事はほぼ無限に有る」からだと考えています。

人間が計画して実行するアレコレでは「何をやらないか」を決めることが重要とされていますが、逆に言えばやりたいことはそれだけ有るという訳です。
エンジニアにおいてもそれは例外ではなく、もっとこうしたいだとか、機能追加をしたいだとか、とにかくエンジニアが携わる必要のあるタスクは無限に有るわけです。
表に出ている分かりやすい事実として、webページは表現がどんどんリッチになっています。

要するに、現状では多少何かが改善されてもそのスペースに滑り込んでくる仕事が有るという訳です。

終わりに

今の所自動化はアキレスと亀で、もブレイクスルーが無いならどれだけ進歩してもエンジニアが不要になるという状況に辿り着くことは無いだろうというのが自分の結論です。

というか「何らかの自動化によりエンジニアが不要になる論」って、エンジニアが生産性向上のために日々どれだけ努力しているかを軽視している感が有ると思っています。
毎日毎日業務と向き合い自動化の可能性の模索を行う立場の人間を無くすことができるとなぜ考えられるのか、割と不思議だな、と。

……割とこういった言説を真に受けていた自分も想像力不足でしたね。
まとまりませんがここで記事を切ります。